内容紹介
半三郎の屋敷に謎の女“あだこ”が転がり込み、突然一つ屋根の下で暮らすことになった。あだこの正体は? 引きこもりの半三郎は再び仕事を見つけ、もとの生活に戻れるのか。心から分かり合える伴侶との出会いの奇跡と厚い友情の尊さが輝く、感動の短編作品。
父親が勤勉と倹約の努力で築き上げた家柄に生まれた半三郎。恋い慕う許嫁がよそへ行ってしまったことで心に傷を負い、怠惰と放蕩にかまけている。せっかくの家を潰す勢いで落ちぶれている半三郎を、十兵衛は友情ゆえに叱責する。そんな折、“あだこ”と名のる色の黒い顔をした田舎の女が、ここに置いてくれと頼みこんでくる。十兵衛の差し金だろうと決め込む半三郎だが、ある日米屋がやってきて真実を知る。
山本周五郎(やまもと・しゅうごろ)
1903〜67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟として住み込んだ質屋「山本周五郎商店」にちなんだ。20代前半に作家活動を始め、39歳の時『日本婦道記』が直木賞に推されたが受賞辞退。その後も多くの賞を固辞する。江戸の庶民を描いた人情ものから歴史長編まで作品は数多い。代表作には、「樅(もみ)ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「おさん」「青べか物語」「さぶ」などがある。1987年9月には、「山本周五郎賞」が新潮文芸振興会により設定された。
|