携帯版 でじじへようこそ。

日本最大級のオーディオブック販売サイト でじじ

はじめての方へ:オーディオブックを聴くには商品の買い方よくあるご質問おトクなマンスリープラン

カーネギー
SPレコード落語特選 初代桂春團治編
夏目漱石名作集
城谷怪談
稲森夜話
昔話日本一
こども落語
山本周五郎
江戸川乱歩
星新一
でじじマンスリープラン 毎月1,500円で、お好きなオーディオブックを2冊ダウンロードできる!

曽根翔太/彩図社 知っていると差がつく知的雑学 知識の博覧会

[オーディオブック] 知っていると差がつく知的雑学 知識の博覧会

曽根翔太, 彩図社
パンローリング
マンスリープラン対象商品 ダウンロード販売 MP3 452分262ファイル 倍速付き 2021年3月発売
本体 1,200円  税込 1,320円

  

マンスリープラン対象商品

サンプル再生3から10分程度無料で試聴できます。

オーディオブック(音声ブック) を聴くには? | MP3データCD版

内容紹介

大人のための雑学ネタが満載

・ギリシャの国家は158番まである
・虫歯があると宇宙飛行士になれない
・ミツバチは眼から毛が生えている
・「ムショ帰り」のムショは「刑務所」ではない

会話の幅が広がる博学知識を紹介!


――――はじめに より抜粋――――――

携帯電話、テレビ、電車に車。普段私たちが何気なく使っている便利なモノには、必ず何かしらのテクノロジーが利用されています。
「なぜテレビは映像を映し出すのだろう?「なぜ車はガソリンを入れるだけで動くのだろう?」と、 普段から疑問に思うことはあまりないでしょう。それらが、“当たり前”のことになっているからです。

(中略)

当たり前だと思っていることが、なぜそうなっているのか、その仕組みや背景にまで目を向ける。 それによって、人は満足感を得ることができます。
本オーディオブックで紹介する博学知識は、そんな感覚を楽しめるものばかり。身近なモノの疑問に関する知識、食べ物に関する知識、日本や世界の歴史上の人物や出来事に関する知識、 言葉の違いや語源を辿る知識、人体の仕組みやスポーツに関する知識、生き物に関する知識など、森羅万象の博学知識を全6章、260個の記事に分けて紹介しています。

目次

はじめに

1章 身の回りの博学知識

1_紙幣に製造年が記されない理由
2_5円玉だけなぜ漢字表記?
3_紙幣の肖像画を描いているのは公務員
4_2000円札は沖縄で使われている
5_ご祝儀に包む金額は偶数か奇数か
6_時計が右回りなのは太陽の影響
7_歳を取ると1年が短く感じるのには法則があった
8_レジ袋は梨狩りがきっかけで生まれた
9_おやつの時間は2時が正しい?
10_炭酸飲料のペットボトルの底の名称は「ペタロイド」
11_新品の靴下の留め具にも名前がある
12_ジーンズが青いのは毒ヘビ除けのため
13_セーターは汗をかくための衣服だった
14_「WC」というトイレマークの意味
15_ビニール傘の持ち手の文字はメーカー名ではない
16_「温泉の臭い」は硫黄の臭いではない
17_温泉の効能にも副作用がある
18_自動販売機は売り切れ表示でも売り切れていない
19_あれ?今スマホが鳴った?と思ったときの現象名
20_蛇口を「カラン」と呼ぶのはツルが由来
21_ガスコンロが左右で大きさが違う理由
22_電信柱の中身は空洞になっている
23_電線がたるんでいるのは負担軽減のため
24_カイロは鉄が錆びることで発熱する
25_新品と使用済み電池を一緒に使うと破裂する?
26_ドライアイスから出る煙は二酸化炭素ではない
27_薬の錠剤はわざと大きく作られている
28_ルビーとサファイアは同じ鉱石
29_招き猫は手の上げ方や色で意味が違う
30_茶道で茶碗を回すのは「もてなし」のため
31_線香の火を吹き消してはいけない理由
32_お墓参りで墓石に水をかける理由
33_鏡餅に飾るのはミカンではなく橙
34_節分の豆まきで炒り豆を使う理由
35_ひな祭りは祝日だったことがある
36_織姫と彦星は生活が堕落したから離れ離れにされた
37_夜でも虹が見える
38_火星には太陽系で最も高い山がある
39_日本の特許第一号はかなり実用的
40_宇宙で出産した場合、子どもの国籍はどうなる?
41_オーケストラの奏者の給料は同じ
42_長良川の鵜飼いは国家公務員
43_心中でも罪に問われる
44_日本は高齢化社会ではなく超高齢社会
45_印鑑を「ハンコ」と呼ぶのはなぜ?
46_未成年でも成人になる方法がある
47_選挙で同票だった場合、当選者はくじ引きで決まる
48_黒板は元は真っ黒だった
49_宿帳を記載するのは伝染病予防のため

2章 食事の博学知識

50_「レストラン」は元々、料理名だった
51_中華料理の回るテーブルは日本発祥
52_銀の食器は毒殺予防に使われていた
53_副菜を「おかず」と呼ぶのはなぜ?
54_「ベジタリアン」は「野菜しか食べない人」ではない
55_バランにまつわるややこしい雑学
56_ホットドッグは「熱い犬」?
57_ビフテキはビーフステーキの略ではないが……
58_肉の焼き加減は10段階もある
59_高級な肉牛はビールを飲んで育つ?
60_湯豆腐に昆布を敷く正しい理由
61_海中で昆布はダシが出ないのはなぜ?
62_天然イクラと人工イクラの見分け方
63_カニ味噌の正体は脳ではない
64_みりん風調味料とみりんの違いはアルコールの含有量
65_中華調味料であるXO醤の「XO」とは?
66_バルサミコ酢の「バルサミコ」は製造法のこと
67_ウスターソースの「ウスター」は地名
68_育つ環境によって野菜は水に浮くか沈むかが決まる
69_トウモロコシの粒は必ず偶数
70_朝鮮人参はニンジンの仲間ではない
71_バナナの木は、本当は草
72_栗の種は実だと思って食べている部分
73_イチゴのつぶつぶは種ではない
74_ミカンの白い筋の名前は「アルベド」
75_パイナップルを食べると口の中が痛くなる理由
76_「マスカット」は正式名称ではない
77_同じブドウから作るのにワインが赤と白になる理由
78_ノンアルコール飲料でも酔っぱらう
79_お茶は日本からヨーロッパに伝わった
80_ペットボトルのお茶にビタミンCが入っている理由
81_コーヒーの語源はアラビア語
82_「ミルクティー」と「ロイヤルミルクティー」の違い
83_羊羹は元々スープ料理だった
84_日本のシュークリームは昔風?
85_かっぱえびせんの「かっぱ」の意味
86_クラッカー表面の穴の意味
87_うなぎパイはなぜ「夜のお菓子」?
88_温泉宿に茶菓子があるのは貧血予防のため
89_ラーメンの丼の模様には意味がある
90_インスタントラーメンは天ぷらをヒントに誕生した
91_お茶漬けの素にアラレが入っている理由
92_かき氷のシロップはすべて同じ味
93_あずきバーがあんなに固いのは空気が少ないせい
94_「サイダー」と「ラムネ」の違い

3章 歴史・地域の博学知識

95_ロンドンの「ビッグベン」は時計台のことではない
96_東京タワーの名称は「昭和塔」になる予定だった
97_真実の口はマンホールだった
98_熊本城は食べられる
99_大名行列を横切っていいとされた職業
100_日本で初めて拳銃を所持した職業は郵便配達員
101_徳川家康は大の健康マニアだった
102_水戸黄門は7人いた
103_クラーク博士は詐欺容疑で訴えられていた
104_禁酒中に福沢諭吉が残した名言
105_ルイ16世は自らの発明品で処刑された
106_ハンカチが四角いのはマリー・アントワネットが由来
107_ベートーベンの肖像画の顔が怖いわけ
108_文豪が書いた世界一短い手紙
109_ゴッホの絵は生前に一枚しか売れなかった
110_ロダンの「考える人」は何も考えていない?
111_チャップリンは相撲のおかげで暗殺を免れた
112_驚くほど長いピカソのフルネーム
113_くまのぬいぐるみを「テディベア」と呼ぶ理由
114_男性が傘を使うと変人扱いされた
115_レディーファーストは女性の作法だった
116_ダイナマイトは平和を願って発明された
117_聖地にある世界に一つだけのマクドナルド
118_カナダにはサンタクロース専用の郵便番号がある
119_ドイツに存在するブラックサンタクロースとは?
120_フランスでは死後婚が認められている
121_オーストラリアの投票率が90%を超えるわけ
122_ギリシャの国歌は158番まである
123_ジンバブエの通貨は日本円?
124_50年以上も火災が続く地域がある
125_富士山の頂上は私有地だった
126_富士の樹海でコンパスは狂わない
127_エベレストの登山料は約100万円

4章 言葉の博学知識

128_日本語には元々「ラ行」で始まる言葉はない?
129_「コツをつかむ」の「コツ」って何?
130_「野次馬」の馬は親父馬?
131_「トドのつまり」の「トド」は魚
132_西表山猫の「西」を「いり」と読むのは日の出に由来
133_お勘定の際に「おあいそ」は失礼?
134_「どんぶり勘定」は丼の器とは無関係
135_散歩の語源は薬と関係していた
136_包丁とまな板の語源
137_カカシの語源は動物に嫌な臭いを「嗅がせる」こと
138_「冷たい」の語源は「爪が痛い」?
139_「急がば回れ」どこを回っている?
140_「弘法にも筆の誤り」何を誤った?
141_「紅一点」は女性を指す言葉ではない
142_最後の演目を務める人を「トリ」というのはなぜ?
143_「定規」と「ものさし」の違い
144_「参考」と「参照」の違い
145_「回答」と「解答」の違い
146_「デマ」と「ガセ」の違い
147_「賀正」と「謹賀新年」の違い
148_「裸足」と「素足」の違い
149_「死体」と「遺体」の違い
150_「Webサイト」と「ホームページ」の違い
151_「ジンクス」の正しい使い方
152_最も長い英単語は18万9819文字
153_「お蔵入り」は蔵に入れるわけではない
154_「苦肉の策」ってどういう作戦?
155_「ムショ帰り」のムショは「刑務所」ではない
156_「泥酔」の「泥」は「どろ」ではない
157_「確信犯」は悪いとわかって行う犯行ではない
158_水死体を「土左衛門」と呼ぶのはなぜ?
159_「安全第一」には続きがある
160_遭難信号の「SOS」に意味はない

5章 人体・スポーツの博学知識

161_食事をとらなくても空腹を感じないことがある?
162_「別腹」は脳が胃につくらせている
163_肝臓がこなす仕事は500種類以上
164_「食べてすぐ寝ると牛になる」のは嘘?
165_居眠り中に「ビクッ」となる現象は「ジャーキング」
166_尿検査の尿はなぜ朝起きてすぐのものなのか?
167_我慢したオナラは血液に溶ける
168_熱いものを食べるとなぜ鼻水が出る?
169_辛いものを食べるとなぜ鼻水が出る?
170_貧乏ゆすりは身体にいい
171_平熱時に解熱剤を飲んでも熱が下がらない理由
172_なぜ顔には鳥肌が立たないのか?
173_人間の血管を繋げると長さが10万キロ
174_自分で息を止めて窒息死することはできない
175_妊娠中に妊娠することがある
176_赤ちゃんの骨の数は成人と比べると約100個も多い
177_雪山で雪による水分補給はNG
178_雪山で「寝たら死ぬぞ!」は嘘
179_頭髪発育に海藻は効果なし?
180_虫歯があると宇宙飛行士になれない
181_箱根駅伝はアメリカ横断レースの予選会だった
182_走り幅跳びのルールは意外と自由
183_甲子園の土はどこからやってくる?
184_左利きを「サウスポー」と呼ぶのは野球由来
185_ブラジルのサッカー選手の登録名はニックネーム
186_サッカー史に残る最大得点差は149点差
187_バスケットボールは一人の男の試行錯誤の末に生まれた
188_バレーボールは足も頭も使っていい
189_卓球も軟式と硬式に分かれていた
190_卓球のラケットはどんな大きさでも問題ない
191_バドミントンの試合前必ず気温と湿度が計測される
192_サンドバッグに砂は入っていない
193_ガッツポーズを考案したのはガッツ石松ではない
194_ボウリングのボールの穴は三つとは限らない
195_レスリングで持っていないと失格になるものとは?
196_力士は引退するまでまわしを洗わない
197_相撲にも引き分けがある?
198_相撲の試合後の「ごっつあんです」は何をしている?
199_少林寺拳法は日本が本場だった
200_玉入れには厳密な正式ルールがある
201_競走馬の命名には厳しいルールがある
202_ジャージの裾に付いているチャックの役目
203_月面で実際に行われたスポーツとは?
204_ジャイアント馬場は元プロ野球選手

6章 生き物の博学知識

205_哺乳類でジャンプできないのはゾウだけ
206_ゾウの歯は4本しかない
207_ネコは虫歯にならない
208_大人のオスライオンは子ライオンを皆殺しにする?
209_ライオンの狩りはメスが行う理由
210_百獣の王を殺すのはなんと植物!?
211_サボテンのトゲは何のためにある?
212_サイのツノは骨ではない
213_「シロサイ」と「クロサイ」の違いは色ではない
214_キリンの舌は驚くほど長い
215_キリンの交尾は90%がオス同士
216_牛の胃袋には磁石が入っている
217_クリスマスのトナカイはすべてメス
218_シロクマの毛は白くない
219_パンダの指は7本ある
220_アルマジロは生涯の80%を寝て過ごす
221_ミーアキャットは毒サソリも平気で食べる
222_ハリネズミの針は体毛でできている
223_ラッコはイタチの仲間
224_アライグマはエサを洗っているわけではない
225_カモノハシの不思議な生態
226_ナマケモノの泳ぎは速い
227_哺乳類で最も妊娠期間が長い動物は?
228_フラミンゴの母乳は赤い
229_ペンギンの足は短くない
230_閑古鳥ってどんな鳥?
231_ハチドリの驚くべき身体能力
232_オシドリは全然おしどり夫婦ではない
233_「ワシ」と「タカ」の違いは大きさ
234_毒ヘビ同士が噛み合ったらどうなる?
235_ヘビには耳がない
236_ウミガメが産卵時に涙を流す理由
237_亀の本当の寿命は50年
238_カメやワニは温度で性別が決定する
239_カメレオンの本当の色はない?
240_カタツムリにも歯が生えている
241_ミミズはバックできない
242_紋は黒いのになぜモンシロチョウ?
243_セミで鳴くのはオスだけ
244_働きアリはほとんどが働いていない
245_ミツバチは眼から毛が生えている
246_知るとちょっと怖いダンゴムシの生態
247_ゴキブリは頭を切断しても数週間生きられる
248_アメンボは「雨」とは無関係
249_光合成できる動物がいる
250_ザリガニの本来の色は無色透明
251_「海老」と「蝦」の違い
252_エビをおが屑に入れて運ぶのは鮮度を保つため
253_タコとイカの心臓は三つある
254_タコの性別を簡単に見分ける方法
255_カジキマグロはマグロではない
256_フグは海にいるのになぜ「河豚」と書く?
257_チョウザメはサメの仲間ではない
258_電気ウナギが自分に感電しないのはなぜ?
259_ピラニアは獰猛な生き物ではない?
260_チョウチンアンコウのオスはメスに同化する

曽根翔太(そね・しょうた)

1985年新潟県生まれ。 フリーランスとしてウェブデザイナーを本業とするかたわら、雑学共有サイト「GakuSha」の運営を行う。大好きな雑学で、一人でも多くの方を「なるほど!」と思わせたい気持ちで、同ウェブサイトの運営、本著を執筆するにいたる。著書に『今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂』(彩図社)、『考える雑学』(大和書房)がある。

関連商品


[オーディオブック]
今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂

[著]曽根翔太
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
おとなのための知的雑学

[著]松本健太郎
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
本当は恐ろしい世界の名家

[著]歴史ミステリー研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
日本列島のヤバイ話

[著]歴史ミステリー研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
一般人は入れない 立入禁止地帯

[著]歴史ミステリー研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
歴史を翻弄した 黒偉人

[著]黒偉人研究委員会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
おそロシアに行ってきた

[著]嵐よういち
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
偉人たちの黒歴史

[著]偉人の謎研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

[著]塚本亮
1,400円 (税別)


[オーディオブック]
脳も体も冴えわたる 1分仮眠法
が一瞬で変わる方法

[著]坪田聡
1,300円 (税別)


[オーディオブック]
錯覚の法則 〜成功者は脳をあっさりその気にさせる〜

[著]西田文郎
1,800円 (税別)


[オーディオブック]
習慣が10割

[著]吉井雅之
1,400円 (税別)


[オーディオブック]
雑学 子どもにウケるたのしいクイズ

[著]塚本亮
900円 (税別)


[オーディオブック]
脳にウケるおもしろ雑学

[著]塚本亮
900円 (税別)

本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 60 km、3616 kcal 消費できます。 ランナー向け情報について

そのほかのお薦め

[オーディオブックCD] おとなのための知的雑学(MP3データCD)


松本健太郎/彩図社 パンローリング
CD 1枚 435分 2020年11月発売
1,320円 国内送料無料 すぐ発送

[オーディオブックCD] ビジネスエリートのための!リベラルアーツ 哲学


小川仁志/すばる舎リンケージ パンローリング
CD 6枚 約401分 2019年2月発売
1,650円 国内送料無料 すぐ発送


この商品の著者による商品一覧: 曽根翔太, 彩図社

戻るトップページへ