|   [オーディオブック] おやこ寄席ライブ 10桂文我パンローリング
 
  ダウンロード販売
MP3  3ファイル 約51分 2017年12月発売 本体 1,500円  税込 1,650円
 
 
  
サンプル再生ダイジェストでお楽しみいただけます。
 
オーディオブック(音声ブック)
を聴くには? |  CD版 
 
| 内容紹介
親子で聴きたい「おやこ」向け落語のベストセラーシリーズ
 満を持しても登場!
 
大人向けの落語を子供向けにダイジェストすることなく、かつ飽きさせない話術でたっぷり聴かせる名演の数々を、こども達の笑い声と共に、臨場感たっぷり聴かせるシリーズです。 
噺家が違えば同じ演目も違うストーリーに聴こえるが如く楽しめるのが落語の真骨頂!  
有名な演目から、隠れた演目まで取り揃えております。 
 収録している演目
たいらばやし(14分)約四百年前、京都に住んでいた安楽庵策伝というお坊さんの本に、この落語が入っていますから、かなり古くからある落語と言えるでしょう。
 漢字は中国から日本に伝わってきた字ですが、ひらがなや、カタカナと共に使われて、日本語の表現を豊かにしてきました。
 漢字には、訓読みと音読みがあって、一つの字で、いくつも読み方ができるだけに、勉強をしないと読めない字があります。
 漢字の読み方の食い違いで、『たいらばやし』という落語が作られました。
 
はちごろうぼうず(13分)お盆や、お彼岸になると、お坊さんの姿を見ることが多くなりますね。
 お坊さんは、今から約二千五百年前、インドで生まれたお釈迦様が仰ったことを伝えていて、お葬式や、お盆のお参り、時には結婚式もしてくださいます。
 お坊さんになるには、お経を読んだり、断食をしたり、お釈迦様の仰ったことを勉強したり、いろんな修行をしなければなりません。
 キチンと正座をしていなければならないことも多いだけに、お坊さんは本当に大変なのです。
 
 
さらやしき(23分)夏になると、寄席や落語会で、幽霊の出てくる落語を演じることが多くなりますが、落語で幽霊が出てくる時、大太鼓がドロドロ、笛がヒュ〜ッという恐ろしい音が鳴り
ますが、これは歌舞伎の音楽から落語に取り入れた演出方法です。
 皿屋敷の伝説は全国各地にありますが、関東は「番町皿屋敷」、関西では「姫路の皿屋敷」が、むかしから有名でした。
 背筋が寒くなるような恐ろしい物語を大笑いにするのですから、むかしの落語家の工夫は素晴らしいと思いますが、如何ですか?
 
 
 四代目 桂 文我(かつら ぶんが) プロフィール
昭和54年3月	故桂 枝雀に入門  芸名 桂 雀司昭和54年7月	茨木市唯敬寺「雀の会」にて初舞台
 平成7年	国立演芸場花形演芸会大賞 受賞
 平成7年2月	大阪・サンケイホールにて四代目桂文我を襲名
 平成8年	咲くやこの花賞 受賞
 平成10~13年	相愛大学人文学部非常勤講師
 平成15年	第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞 受賞
 平成21年	第64回文化庁芸術祭優秀賞 受賞
 平成23年~	相愛大学人文学部客員教授
 平成21年3月24日~	みえの国観光大使
 平成24年3月21日~	松阪市ブランド大使
 
 親子で聴きたい「おやこ」向け落語(全7巻)
「おやこ寄席」全10巻を楽しんでいただけます。おやこ寄席ライブ 1
 おやこ寄席ライブ 2
 おやこ寄席ライブ 3
 おやこ寄席ライブ 4
 おやこ寄席ライブ 5
 おやこ寄席ライブ 6
 おやこ寄席ライブ 7
 おやこ寄席ライブ 8
 おやこ寄席ライブ 9
 おやこ寄席ライブ 10
 
 | 関連商品 おやこ寄席ライブ 1
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 2
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 3
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 4
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 5
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 6
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 7
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 8
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 9
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  おやこ寄席ライブ 10
 [演]桂文我
 1500円+税
 
 
  三遊亭遊馬のこども落語
 [演]三遊亭遊馬
 900円+税
 
 
 | 
 そのほかのお薦め
 この商品の著者による商品一覧:
桂文我
 
戻る・トップページへ
 |