でじじ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


曽根翔太/彩図社 今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂

[オーディオブック] 今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂

曽根翔太, 彩図社
パンローリング
マンスリープラン対象商品 ダウンロード販売 MP3 659分302ファイル 倍速付き 2020年12月発売
本体 1,200円  税込 1,320円
Tweet

マンスリープラン対象商品

サンプル再生3から10分程度無料で試聴できます。

内容紹介

大人の会話ネタが身につく!

・カーディガンは戦争から生まれた
・名前が書いてある紙なのになぜ「名刺」?
・ネコに魚を与えてはいけない!?
・始球式で空振りをする理由
・暗いところで本を読むと目が悪くなるのは嘘?

身近なモノの起源や日常生活で役に立つ知識など、誰かに話したくなる知的雑学を厳選。
会話のネタに困っている、いろいろな知識を吸収したい、
純粋に「なるほど!」と思いたい人まで、多くの人におすすめできる、雑学本の決定版!


――――はじめに より抜粋――――――
かの有名なイギリスの哲学者、フランシス・ベーコンは言いました。「知識は力はなり」と。
この言葉には読んでの字のごとく「知識は自身の力になる」という意味とは別に「経験によって得た知識を、 いかにして実践的に使用することができるのか」という意味が込められています。

(中略)

この一冊を読み終える頃にはあなたは立派な知識人です。当たり前に感じていたことも、 斜め上の視野から見ることで、別の面があることに初めて気づかされる。
そうした驚きの体験を連続して得ることができるでしょう。
その知識を他人にひけらかすだけではなく、その知識をもとに世の中の見え方を変えようではありませんか。
これで初めて「知識は力なり」の言葉の意味を実感できるはずです。さあ、知識の殿堂を扉を開いていきましょう。

目次

はじめに

第1章 身の回りの雑学
一円玉はつくればつくるほど赤字になる_No.1
プラスチックでできた紙幣がある_No.2
ガラスは固体ではなく液体_No.3
電子レンジで氷をチンしても溶けない_No.4
水は0度で凍るとは限らない_No.5
魚は魚屋、肉は肉屋、なぜ野菜は八百屋?_No.6
食事の際に使用する道具で最も多いのは?_No.7
缶飲料の飲み口は左右対称ではない_No.8
ペットボトルの「ペット」の意味_No.9
食パンの袋に付いている四角い留め具の名前_No.10
コンビニのお弁当コーナーが店の奥にある理由_No.11
コンビニの雑誌コーナーが窓側にある理由_No.12
グラスをぶつけて乾杯する意味とは?_No.13
つまようじの溝は何のためにある?_No.14
テーブルナイフの先が丸い理由_No.15
錆ないステンレスは既に錆びている_No.16
都市ガスは本当は全く臭いのしない無臭である_No.17
ラッパのマーク以外にも正露丸はある_No.18
サランラップの名前の由来_No.19
コンセントの差込口は左右で長さが違う_No.20
錆びついたネジを簡単に外す方法_No.21
体脂肪計はどうやって数値を測っているのか_No.22
貯金箱といえばブタの形!その発祥は?_No.23
乾電池の単○電池「単」ってどういう意味?_No.24
うるう年ならぬ「うるう秒」が存在する_No.25
記念日は誰でも簡単に制定できる_No.26
母の日に渡してはいけないあるカーネーション_No.27
一日の長さが44時間の時代が訪れる_No.28
土星の環が消えることがある!?_No.29
太陽が宇宙で燃え続けることができる理由_No.30
赤外線は赤くない_No.31
花粉予報はアナログな方法で測定されている_No.32
天気予報システム「アメダス」の語源は駄洒落?_No.33
1メートルはどうやって決められたのか?_No.34
出生届をずっと出さなければどうなるの?_No.35
フリーターには年齢制限がある_No.36
デパートの化粧品売り場が必ず1階にある理由_No.37
郵便ポストはなぜ赤い色をしているのか?_No.38
マンホールのフタが丸い理由_No.39
ワイシャツの前後の丈が異様に長いのはなぜ?_No.40
セーラー服が女学生の制服になったのはなぜ?_No.41
カーディガンは戦争から生まれた_No.42
ハイヒールはおしゃれで履くものではなかった_No.43
スリッパの意外な発祥地と本当の使い方_No.44
座布団には裏表の向きが決まっている_No.45
なぜ色鉛筆は最初から削ってあるの?_No.46
カスタネットが赤と青の理由_No.47
ホテルなどのベッドに敷いてる帯の使い方_No.48
大学ノートの「大学」の由来とは?_No.49
非常口のマークはなぜ緑色?_No.50
スペードのエースだけが大きく描かれる理由_No.51
植物にも血液型がある!?_No.52
パソコンのマウスが動く距離の単位はミッキー_No.53

第2章 乗り物の雑学
バイクのことを「単車」というのはなぜ?_No.54
どれだけ知っていますか?信号機の雑学_No.55
高速道路の1kmあたりの建設費は50億円_No.56
サービスエリアが50km毎に設置されている理由_No.57
レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違い_No.58
日本一長い国道と日本一短い国道_No.59
ナンバープレートに使われない文字がある?_No.60
黄色のガードレールが設置されている県がある_No.61
馬に乗ってドライブスルーで買物ができるワケ_No.62
110番や119番は元々112番だった_No.63
パトカーも制限速度違反で捕まる!?_No.64
飛行機雲はなぜできる?_No.65
航空機トラブルの最終手段_No.66
飛行機や車にカミナリが落ちるとどうなる?_No.67
飛行機のタイヤには窒素ガスが入っている_No.68
タイヤはなんで黒ばかりなの?_No.69
タイヤの誕生と普及_No.70
飛行機のパイロットの食事のとり方_No.71
飛行機は自力でバック走行できないのか?_No.72
飛行機が離着陸時に灯りを消すのはなぜ?_No.73
飛行機の燃料は灯油_No.74
電車の訓練にプラレールが使用されている_No.75
駅長が二人いる駅がある_No.76
電車内の吊り革、正しく使えてますか?_No.77
地下鉄に「上り」と「下り」は存在しない?_No.78
線路の砂利は何のために敷いてあるのか?_No.79
落石注意の看板が注意して欲しい本当の意味_No.80
駐車違反している車にぶつかるのは過失?_No.81
自動車学校も転校できる_No.82

第3章 食べ物の雑学
肉の呼び名の由来_No.83
和牛と国産牛の違い_No.84
すき焼きはシラタキの位置に要注意_No.85
すき焼きの由来と語源_No.86
ビーフストロガノフは牛肉料理ではない_No.87
しゃぶしゃぶ鍋の真ん中に穴があるのはなぜ?_No.88
「カツ」と「フライ」の違い_No.89
食べ放題をなぜ「バイキング」と呼ぶのか?_No.90
ネギトロの「ネギ」は長ネギのネギではない_No.91
ウナギやアナゴの刺身ってどうしてないの?_No.92
生食用牡蠣と加熱用牡蠣の違いは鮮度ではない_No.93
タコスミ料理がないのはなぜ?_No.94
「ごはん」と「ライス」は別もの?_No.95
なぜ食パンだけに「食」という字がつくのか?_No.96
コッペパンの「コッペ」って何?_No.97
腐っていないのに「豆腐」と書くのはなぜ?_No.98
野菜と果物の区別、どうしてますか?_No.99
ゴボウを食べるのは日本人だけ?_No.100
「きんぴらごぼう」のきんぴらって何?_No.101
精進料理でも食べてはいけない野菜がある_No.102
カボチャを英語でパンプキンと言うのは間違い_No.103
カボチャの名前の由来はポルトガル?_No.104
大根の本当の色は白ではなく無色透明_No.105
グレープフルーツはブドウの仲間?_No.106
バナナの黒いシミはなぜできる?_No.107
アンデスメロンはアンデス山脈で作られる?_No.108
マスクメロンの「マスク」ってどんな意味?_No.109
二十世紀梨は十九世紀に作られた_No.110
料理の「さしすせそ」には化学的根拠があった_No.111
薄口醤油と濃口醤油の違いは塩分量ではない_No.112
伯方の塩がメキシコ産なのに国産品な理由_No.113
関西と関東のダシの違いには根拠がある_No.114
黒コショウと白コショウは同じコショウ?_No.115
バターは元々、食品ではなかった_No.116
卵は摂取カロリーより消化カロリーの方が高い_No.117
ミネラルウォーターは絶対に腐らないが……_No.118
ワインのボトルの底が盛り上がっている理由_No.119
コカ・コーラの「コカ」の意味は?_No.120
コーラを飲み過ぎると骨が溶けるって本当?_No.121
ビールの泡が長持ちするのはなぜ?_No.122
ジュースとは何か?ドリンク表示規制の謎_No.123
缶入りのお茶がプシュっと開くのはなぜ?_No.124
なぜペットボトルの牛乳は販売されないのか?_No.125
ドリンクはmlなのにコーヒーはg表記な理由_No.126
コンビーフの缶はなぜどれも台形なのか?_No.127
缶切りが発明されたのは缶詰誕生から50年後_No.128
アイスクリームはもともと薬だった?_No.129
本当にアイスクリームには賞味期限はない?_No.130
「ラクトアイス」って何?_No.131
ショートケーキの「ショート」って何が短いの?_No.132
フルーツポンチの「ポンチ」ってどんな意味?_No.133
みたらし団子はなぜ「御手洗」と書くのか?_No.134
蟻の入ったチョコレートが販売されていた_No.135
ハチミツが一生腐らない理由と注意事項_No.136
ポテトチップス誕生の意外な理由_No.137
「柿の種」はうっかりから生まれた_No.138
大学イモは何が「大学」なの?_No.139
ポン酢の「ポン」って何語?_No.140
海外で「サイダー」を頼む際には注意が必要_No.141
酒のおつまみはなぜどれも「肴」と言うの?_No.142

第4章 言葉の雑学
サラリーマン」の語源は塩に由来していた_No.143
OLという言葉は一般公募によって生まれた_No.144
名前が書いてある紙なのになぜ「名刺」?_No.145
「ドンマイ」の本当の意味と正しい使い方_No.146
「ありがとう」の語源と正しい使い方_No.147
あいさつのそもそもの意味とは?_No.148
「押忍」の予想もしていなかった言葉の由来_No.149
演技が下手な役者を「大根役者」と呼ぶ理由_No.150
刑事のことを「デカ」と呼ぶのはなぜ?_No.151
青りんごに青信号、なぜ緑なのに青と呼ぶ?_No.152
T字路のTはアルファベットのティーではない_No.153
甘い一夜を過ごすから「スイートルーム」?_No.154
日本人のことをなぜ「邦人」と呼ぶのか?_No.155
映画における興行収入と配給収入の違い_No.156
「エキスパート」と「スペシャリスト」の違い_No.157
「プラネット」と「スター」の違い_No.158
伯父と叔父、伯母と叔母の違い_No.159
「アナウンサー」と「キャスター」の違い_No.160
「特徴」と「特長」の違い_No.161
「寂しい」と「淋しい」の違い_No.162
「懐石料理」と「会席料理」の違い_No.163
「一時雨」と「時々雨」の違い_No.164
「○○弱」と「○○強」の正しい使い方_No.165
五月晴れはさわやかな晴天のことではない_No.166
得意なものを「十八番」というのはなぜ?_No.167
二枚目はイケメン、三枚目は滑稽役、一枚目は?_No.168
無駄話を「油を売る」というのはなぜ?_No.169
性別を表す「♂♀」記号の正式名称と由来_No.170
ギリギリの状態を表す「土壇場」はどんな場所?_No.171
「誤魔化す」のルーツはお菓子?_No.172
「一富士、二鷹、三茄子」には続きがある_No.173
怖すぎる、「ゆびきりげんまん」の本当の意味_No.174
「だらしない」の「だらし」って何?_No.175
ネコババの語源_No.176
ちやほやの語源_No.177
漢字の振り仮名を「ルビ」という理由_No.178
親を切ることが「親切」なの?_No.179
ヤマをはって予想する?「ヤマ勘」の語源_No.180
なぜ大西洋は「大」で太平洋は「太」と書く?_No.181
敗北の語源は「敗れたら北に行く」?_No.182
読み方で意味が変わる「ゼロ」と「れい」の違い_No.183
午前午後を表す「AM」「PM」は何の略?_No.184
「ギザギザ」は何語?_No.185
超ド級はどれくらいデカイのか?_No.186
一文字で最も長い読みを持つ漢字_No.187
ナンバーの略語がなぜ「No.」なのか?_No.188
「灯台下暗し」の灯台はどこの灯台?_No.189

第5章 生き物の雑学
闘牛の牛は赤いものに興奮していない_No.190
カンガルーは名前がないから「カンガルー」?_No.191
知られざるカバの驚異的な身体能力_No.192
カバが流す血のように赤い汗の本当のところ_No.193
屈強なゴリラの意外すぎる弱点_No.194
ゴリラのお腹はなぜポッコリしている?_No.195
シマウマはなぜ縞模様なのか?_No.196
人間の首とキリンの首の意外な共通点_No.197
生物界最短!驚くべきキリンの睡眠時間_No.198
思わずツッコミたくなる肉食動物の食生活_No.199
狩りに有能そうなチーターの無能っぷり_No.200
デブの代名詞「ブタ」は豚に失礼だった_No.201
犬はなぜ臭いに悶絶しないのか?_No.202
犬も、猫舌である_No.203
ドッグフードを猫に与えてはいけない理由_No.204
ネコに魚を与えてはいけない!?_No.205
なぜオスの三毛猫は希少価値が高いのか?_No.206
指紋認証ならぬ鼻紋認証がある?_No.207
本当にウサギは寂しいと死んでしまうのか?_No.208
ラクダのこぶには何が詰まっている?_No.209
ウミガメと他のカメの進化の違い_No.210
イルカとクジラは同じ生き物!?_No.211
クジラの潮吹きは、実は潮を吹いていない_No.212
逆に疲れてしまいそうなイルカの睡眠方法_No.213
本当はフグには毒はない_No.214
マグロやカツオは泳ぐのを止めると死ぬ_No.215
魚類で唯一、交尾をするサメの驚きの事実_No.216
出産はオスの役目?タツノオトシゴの真実_No.217
魚はなぜ赤身魚と白身魚で分かれているの?_No.218
なぜ魚の卵は種類によって数が違うの?_No.219
タラバガニはカニではない_No.220
アリの知られざる生態_No.221
シロアリはゴキブリの仲間?_No.222
ゴキブリの名前は誤植から生まれた_No.223
昆虫は予知能力から天候の変化を知る_No.224
昆虫界で唯一180度後ろを振り向けるムシ_No.225
ハエが前足を擦るまさかの理由_No.226
蜘蛛だって空を飛ぶことができる_No.227
ホタルのお尻はなぜ光る?_No.228
カメムシは自分の臭いで窒息死する_No.229
カタツムリはどのタイミングで殻をかぶるのか_No.230
渡り鳥はこんなにもすごかった!_No.231
コウノトリは赤ちゃんを運んでこない!?_No.232
ハゲワシはなぜハゲているのか_No.233
ホトトギスとウグイスの奇妙な関係_No.234
恐竜の肌の色は適当に決めている_No.235

第6章 スポーツ・文化の雑学
オリンピックの金メダルは金にあらず_No.236
古代オリンピックの競技は1種目だけだった?_No.237
ソウル五輪で悲劇となった平和の象徴_No.238
オリンピックには芸術種目の競技があった_No.239
なぜオリンピックのことを「五輪」というの?_No.240
リレーの最終走者をアンカーと呼ぶ理由_No.241
フルマラソンの距離が42.195kmの理由_No.242
ランニングマシンは拷問器具として開発された_No.243
相撲は日本の国技ではない_No.244
相撲の「はっけよい」ってどういう意味?_No.245
始球式で空振りをする理由_No.246
野球のイニング数が9回までの理由_No.247
ユニフォームの縦じま・横じまの秘密_No.248
サッカーのハットトリックの語源_No.249
サッカー選手が子どもと入場するのはなぜ?_No.250
バスケットボールの背番号の謎_No.251
テニスの一球目をサービスと呼ぶ理由_No.252
テニスで0点のことを「ラブ」と呼ぶのはなぜ?_No.253
ラグビーのトライは何に対しての挑戦なのか?_No.254
ゴルフが18ホールになった理由_No.255
シンクロ選手の髪型はなぜ崩れない?_No.256
ボウリング場の貸し靴のデザインが奇抜なワケ_No.257
日本語を公用語と定めているのは日本ではない_No.258
トイレのマークは日本発祥_No.259
赤鬼と桃太郎の関係_No.260
七福神の中で日本の神様は一柱しかいない_No.261
建物の0階が存在する国がある_No.262
東京タワーは戦車の残骸の生まれ変わり_No.263
ゴールデンウィークの起源とは?_No.264
高層ビルとディズニーランドのとある関係性_No.265
日本の夢の国「舞浜」の地名の由来_No.266
長すぎて覚えられないバンコクの正式名称_No.267
世界一高い山はエベレストではない?_No.268
バチカン生まれでもバチカン市国民になれない_No.269
「神父」と「牧師」の違い_No.270
欧米では履歴書に写真を貼らない_No.271
トルコ石はトルコでは採れない_No.272

第7章 人体の雑学
お腹がグーっと鳴る仕組みと改善法_No.273
血液型にC型がない理由_No.274
血液型の組み合わせは数兆通り以上ある_No.275
手の爪が足の爪より早く伸びるのはなぜ?_No.276
「南極では風邪をひかない」は嘘_No.277
走ると襲ってくる左わき腹の痛みの原因_No.278
骨は常に作り変えられている_No.279
骨は血液が固まって作られる_No.280
水が毒になる? 水中毒とは_No.281
暗いところで本を読むと目が悪くなるのは嘘_No.282
涙にも味の種類がある?_No.283
口で呼吸ができるのは人間だけ_No.284
鼻呼吸は片方の穴からしか息を吸えない_No.285
鼻水は一日で1リットルも分泌される_No.286
くしゃみは新幹線よりも速い_No.287
ヘソのゴマを取ってはいけない! は嘘_No.288
バリウムが肺に入ると死ぬ?_No.289
宇宙ではトイレに行きたくならない?_No.290
寒くて身体が震える現象の正式名称_No.291
帝王切開の「帝王」って誰のこと?_No.292
手術のときに白衣から緑色の服に着替える理由_No.293
冷たいものを食べると頭が痛くなる原因_No.294
コーヒーやコーラを飲み過ぎると死ぬ_No.295
水よりもビールを沢山飲めるのはなぜ?_No.296
汗には3種類の汗がある_No.297
気温30度は暑いのに水温30度は冷たい理由_No.298
食物繊維が原因で便秘が悪化することがある_No.299
人間には何本の毛が生えている?_No.300

曽根翔太(そね・しょうた)

1985年新潟県生まれ。 フリーランスとしてウェブデザイナーを本業とするかたわら、雑学共有サイト「GakuSha」の運営を行う。大好きな雑学で、一人でも多くの方を「なるほど!」と思わせたい気持ちで、同ウェブサイトの運営、本著を執筆するにいたる。 ※本商品は『今すぐ話したくなる知的雑学 知識の殿堂』[彩図社刊 曽根翔太 著 ISBN:978-4-8013-0193-1 320頁 787円(税別)]をオーディオ化したものです。

関連商品


[オーディオブック]
おとなのための知的雑学

[著]松本健太郎
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
本当は恐ろしい世界の名家

[著]歴史ミステリー研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
日本列島のヤバイ話

[著]歴史ミステリー研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
一般人は入れない 立入禁止地帯

[著]歴史ミステリー研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
歴史を翻弄した 黒偉人

[著]黒偉人研究委員会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
おそロシアに行ってきた

[著]嵐よういち
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
偉人たちの黒歴史

[著]偉人の謎研究会
1,200円 (税別)


[オーディオブック]
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

[著]塚本亮
1,400円 (税別)


[オーディオブック]
脳も体も冴えわたる 1分仮眠法
が一瞬で変わる方法

[著]坪田聡
1,300円 (税別)


[オーディオブック]
錯覚の法則 〜成功者は脳をあっさりその気にさせる〜

[著]西田文郎
1,800円 (税別)


[オーディオブック]
習慣が10割

[著]吉井雅之
1,400円 (税別)


[オーディオブック]
雑学 子どもにウケるたのしいクイズ

[著]塚本亮
900円 (税別)


[オーディオブック]
脳にウケるおもしろ雑学

[著]塚本亮
900円 (税別)

本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 87 km、5272 kcal 消費できます。 ランナー向け情報について

この商品の著者による商品一覧: 曽根翔太, 彩図社

トップページへ