| 実説 城谷怪談
老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。
 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。
 内容紹介
「いつも近くに」(34分)健太郎君がかつて住んでいた集合住宅でのこと。
 当時大学生で、体育会系のサークルに所属していた健太郎君は、アパートの部屋の行き来にエレベーターを使わず、必ず階段を利用していたという。
 しかし、どうしても二階と三階にまたがる踊り場を通り過ぎる時に嫌な感じがして、そこを通る時だけは駆け足になってしまっていた。どんな感じかはうまく説明できないが、いわば気配というか、姿はないのに確かに誰かがいるような...。
 そんなある日、その気配はついに姿を現したという。
 
「夜更けに漂う」(32分)幽体離脱という現象がある。臨死体験者などが偶発的に幽体離脱するケースはまま知られているが、雄二さんは意図的にこれをコントロールしていたことがあるという。
 初めての体験は中学生の時だった。寝ているうちにのどが渇き、水を飲みに行こうか否かを迷っているうちに、急に体が軽くなった気がしたのだという。
 目を開けてみると、部屋の天井が迫ってくる。間もなく、天井が迫っているのではなく、
自分が浮いているのだとわかった。
 このことを機に自分の意志で幽体離脱ができるようになったらしいのだが、ある出来事をきっかけに二度と幽体離脱はするまいと決めたという。一体彼の身に何が起きたというのか。
 
「邪悪な家」(30分)よしのさんという女性が幼い頃住んでいた地域は、新興住宅地だったそうだ。
 開発は道路工事にまで発展し、年中そこここから工事の音が響き、ダンプカーやトラックなど特殊車両が行き来していた。それがある時期だけピタッと工事が中断されていたことがある。
 その時期によしのさんは家の近所にある大きな家に気を取られた。
普段人気のないその家に珍しく人の動く様子が目に入ったからだった。
 レースのカーテン越しに見えたのはその家の主人だろうか、男の人のシルエットで窓際の椅子に腰かけるとうつむいたまま、誰かと話をしているようにカクンとうなずいた。
 だが、間もなくうなずく速度は速くなり...。
 
「籠の鳥」30分)園子さんという年配の女性の体験談。
 昭和40年代か50年代の事、園子さんの誕生日に父親が番の文鳥を買ってきた。
少し前に近所の鳥屋のショウウィンドウ越しに見たインコやオウムを園子さんが欲しがっていたのを覚えていたのだ。
 その日から、園子さんはかいがいしく、愛情をこめて二羽の世話をしたのだが、なぜか鳥たちは日増しに元気がなくなり、冬の日の朝、まず一羽が死に、後を追うようにそれからひと月足らずでもう一羽も死んでしまったという。
 意気消沈し悲しみに暮れる園子さんの部屋の窓辺には、空っぽの鳥籠だけが残された。
 それからすぐに園子さんは不思議な夢を見るようになり...。
 
 城谷 歩(しろたに わたる) プロフィール
1980年2月16日生 北海道小樽市出身15歳から舞台演劇を中心に俳優活動を始める。
 その後、劇団深想逢嘘(2000年〜2011年)を発足、主宰を務める。
 様々な職種を経て2012年1月怪談師デビュー。怪談ライブバー スリラーナイト札幌本店で活動後、2014年から同六本木店オープンに合わせ上京。
 外部出演、独演会開催、メディアへの出演多数。
 2018年独立。公演情報などはHPにて。
 http://shirotani-kwaidan.com
 ■メディア
 ・「所さんの目が点」
 ・「大人養成所バナナスクール」
 ・「Rの法則」
 ・「柴田阿弥の金曜thenight」
 他多数
 
 ■書籍
 ・恐怖怪談「呪ノ宴」(竹書房 単著)
 ・怪談師恐ろし噺「裂け目」(竹書房 単著)
 
 ■DVD
 ・「怪奇蒐集者」(楽創舎)
 ・「六本木怪談 呪・祟」(楽創舎)
 
 
 |