内容紹介
仏教と儒教、 
人生にどう活かすか 
『禅と陽明学』上巻では安岡正篤が「仏教」の禅の考え方をどのように捉えたのか。 
インドからどのように入り、中国にどのような影響を与え、日本に伝わったかを解説している。 
禅の六祖・慧能(えのう)が懇々と教えている大事な要点は、佛というものは決して人間を超越した存在ではない、ということである。信仰者は佛を超越的存在に持ってゆきたがるが、佛というものは、自身、吾、心、衆生を離れては決して存在しない。 
一方、儒教は、どこまでも人間と現実に徹して、情熱をもってこれを改めてゆこうとするもので、必ずしもその成功を求めない。良心、真理、道を旨とし、実践に徹してゆこうとするのがその真面目である。 
儒教、道教、佛教は違うというけれども、世間一般に言うような差異ではない。儒教でも、「命(めい)に従う」とか「運を啓(ひら)く」というような問題になれば、浄土門の佛にすがるというのと同工異曲である。だから現れる形は違っても、少し奥へ入れば真理は一つ。諸教は帰するところみな同じである。
  
 
収録内容
第一章 禅の先駆「ヨーガ」 
佛教の兄弟「ヨーガ」/古代インドの宗教/宗教の哲学化 
ヨーガの五段階/無明・欣・厭/梵神の象徴〈唵〉 
師資相承/玄牝/十二因縁 
四諦/三学/六度 
諸教帰一/禅心/三昧と神通 
不浄観と安般念〈数息観〉/禅観/人生の四期 
バラモン階級の行き詰まり 
第二章 釈迦が徹見したダルマ〈法〉 
釈迦の大悟/階級の否定/釈迦の達観 
佛法と王法/釈迦の本領/ダルマ〈法〉 
三欲・五濁/劫濁/衆生濁・命濁 
煩悩濁の五濁/見濁五見/釈迦佛教の大眼目 
第三章 大乗と小乗ーー「大学」と「小学」 
拈華微笑/三蔵の結集/大乗と小乗 
小乗の形式主義/上求菩提・下化衆生/出家道に徹する小乗 
聖徳太子の英断/釈迦の神聖化/釈尊を心の中に生かす 
灰身滅智/心の自在三昧こそ涅槃/「大学」と「小学」 
声聞・縁覚・菩薩/諸法空相/般若経 
諸法実相/即身成佛/小乗の悟力 
一乗妙法/須弥山説/四天王 
天主閣/有頂天 
第四章 佛教と老荘思想 
佛教伝来時の中国社会/現実逃避/黄崖教の乱 
桃源郷/竹林の七賢/安世高・支讖・康僧会 
曇摩迦羅・朱士行/竺法護・佛図澄 
第五章 梁の武帝の狂信 
魏晋南北朝時代/五胡十六国/玄儒文史 
梁の武帝/武帝の狂信/梁の滅亡 
六朝文化人の弱点/歴史は将来を暗示する/佛教の功徳 
第六章 達磨の正覚ーー二入四行論 
自己と真理の冥符/報冤行/随縁行 
無所求行/称法行/達磨禅の後継者 
学問上の随縁行 
第七章 禅と老荘 
「易」の思想/時中/「陽」を建前とする儒教 
「陰〈統一・含蓄〉」を建前とする老荘/玄徳/黄色の神秘 
老荘流人間完成の九段階/老荘流の考え方 
老荘流の政治家・庚桑楚 
双葉山と木鷄/聖道門と浄土門/難行道と易行道 
第八章 木鷄と木猫ーー禅の要諦 
木鷄/男谷精一郎/木猫 
道器一貫/主一無適 
庖丁の話 
第九章 東洋文化の本源ーー「天」の思想 
「遊」の思想/「優」という字/法の意義 
天の思想/玄牝/天人合一 
万法帰一/人心は天心/本当の人間ほどつぶしがきく 
東洋的人格論/道を忘れて器に走る/職業教育の弊害 
公、卿、大夫の職責/撥乱反正/創業垂統/継体守文/因循姑息/撥乱独裁 
ヒットラーとムッソリーニ/国民政治の四患「偽・私・放・奢」 
生命衰退の原理/佛教・老荘・儒教の合流 
第十章 末法の世の民衆佛教ーー三階級と地蔵信仰 
機慧・敏慧/総持/曼陀羅/信行と三階教 
地蔵信仰/地蔵の十益/常不軽菩薩行 
末法の世の佛法/白蓮教/一燈照隅 
第十一章 儒教の真精神ーー隋の文中子 
王通〈文中子〉/名、字、諱、諡の区別 
王通の父〈王伯高〉/隋の文帝/儒教の生命 
至公血誠/天下を以て一民の命を易らず/房杜・姚宋 
数/主に仕える難しさ/遠ざけて疎んぜず、近づけて狎れしめず 
三有七無 
政治家の資格/非義を卜せず 
儒教の真面目/聖道門と浄土門/諸教帰一 
第十二章 達磨正伝の禅風〈I〉 
唐の太宗/中国の三大帝王/達磨の真骨頂 
無生法忍三昧/如来と如来蔵/三十二相 
即身成佛/転輪聖王 
二祖慧可/万法一如、身佛無差別/三祖僧粲/四祖道信 
五祖弘忍/六祖慧能/偈 
慧能の偈/獅子岳快猛/曹洞宗 
南頓北漸/禅の変化 
第十三章 達磨正伝の禅風〈II〉 
教外別伝・不立文字の真意/無相の智慧/実存即菩提 
直心/瀉瓶/頭陀派と教化派 
野狐禅 
神秀と慧能/荷沢神会 
第十四章 禅と則天武后 
稀代の女傑/婦徳の典型・文徳皇后/残虐な計略 
天皇・天后/狄仁傑/則天大聖皇帝 
武后の淫虐/棒・喝の始まり/北宗の不運 
宮廷クーデター/唐王朝の腐敗/頽廃の中の篤信 
第十五章 六祖慧能の禅 
六祖壇経/佛は人間〈吾〉を超越した存在ではない 
無相と無念/一行三昧 
第十六章 禅の真髄ーー百丈懐海 
石頭希遷/頼山陽、橋本左内、幸徳秋水の例/青原行思 
南岳懐譲と馬祖道一/馬祖の「喝」/平常心是道 
百丈懐海/独り大雄峯に坐す/一日不作、一日不食 
不落因果、不昧因果/禅修行の組織化/安禄山の乱 
諸教は帰するところみな同じ 
 
ご購入特典
ご購入のお客様への特典として、本編倍速版(mp3データ)をプレゼントいたします。
  
※商品版の音声と一緒にダウンロードいただけます。
 
安岡正篤(やすおか・まさひろ)
1898(明治31)年、大阪市生まれ。大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。東洋思想の研究と人物の育成に従事。戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。
  
 |