携帯版 でじじへようこそ。

日本最大級のオーディオブック販売サイト でじじ

朗読の教科書

渡辺知明, 一般社団法人日本朗読検定協会
パンローリング
A5 344 pages オーディオCD付き, released in Mar. 2012
2,310 yen (including tax 210 yen) , Free shipping fee to Japan.
This product will be shipped today.

  

試聴する特典CDの一部を試聴できます
※試聴サンプルでお聴きいただける音声には演出上BGMがございますが、
特典CDではよりクリアな音声をお聴きいただくため、BGMなどの効果は付与されておりません。

内容紹介

文部科学省学習指導要領準拠

言葉にして伝えたい想いはありますか?

読み砕く→理解する→コトバを発する→表現する

聴き取りやすく、美しい日本語の朗読がしっかり身につく。

初心者から経験者まで、生徒にも先生にも。
日本語を表現したい全ての人に向けた教科書の決定版

将来、「話すこと」や「読むこと」を仕事にしたいあなたへ。
将来、「話すこと」や「読むこと」で人の役に立ちたいあなたへ。



本書『朗読の教科書』は、学習指導要領・小学校国語科にのっとりながら、「話す力」や「読む力」の上達を目指したことばの学習書です。本書を読むと次の力が上達します。

◎自信にあふれた、強い声が出せるようになる
◎リズムに乗った、人に聞かせる読み方ができる
◎文章をらくに読むためのコツ(文分析・記号づけ)が身につく
◎伝えるべき(大事なこと)ことをきちんと伝える力がマスターできる

付属CDには、本書の中で例に挙げている文章の読みを録音しています。目で見るだけでなく、耳も使いながら、自分のペースで読んでみてください。
何度も何度も繰り返し読むこと、聴くことで、あなたの「話す力」「読む力」は確実に上がります。

目次

はじめに

第1章 朗読とはなにか

1 「読む」ことと「聞く」こと
2 朗読を成り立たせる8つの要素
3 朗読には3つの段階がある――音読・朗読・表現よみ
「読み」は大きく3つに分かれる/朗読上達のために考えること

第2章 姿勢・発声・発音

1 姿勢――上体のリラックスと落とし込み
腰かけた姿勢/立った姿勢
2 声はどのようにして出るのか
3 声を出すときの4つの働きとその練習方法
声を出すための息の吐き方の練習法/声を出すための「ノドの使い方」の練習法/
声を出すための「舌の使い方」の練習/声を出すための「口のかまえ」
4 5分間でできる課題集

第3章 リズムある朗読の仕方

1 日本語のリズムとアクセントについて
共通語のアクセント/高さアクセントと強さアクセント/
強さアクセントとリズム/自由自在にアクセントをつける/
2 2音3音の区切りとリズム
3 2音3音ごとに強さアクセントをつける
語句レベルでの2音3音ごとのアクセントについて/
文のレベルでの2音3音のアクセントについて
4 フレーズ作りと目玉アクセント
5 リズムある読み方をするための課題集

第4章 朗読のための文法入門

1 なぜ朗読に文法が必要なのか
2 文分析入門
文分析と文の成分/文分析の段階
3 文の意味を明確にするイントネーションの原則
イントネーションの原則/文の成分の3種類
4 文の組み立てとイントネーションの変化
主文素+述文素(主要成分)/必要成分の加わった文/自由成分の加わった文
5 文分析による理解と読み深め
文分析で想像力を鍛える/文の文法的な読解力/文分析による読み深め
6 文分析の練習課題

第5章 記号づけの方法とは

1 記号づけとは
2 記号づけの記号一覧
3 記号づけの方法
カッコでくくる記号/文の切れ目の記号/強調のための記号
4 記号づけの応用法
作品を理解するための準備として/仕上げよみの目標として/
聞き取りの手がかりとして/作品朗読法の共有財産として
5 記号づけの課題集

第6章 文学作品の表現方法

1 文のいろいろな形
だれが語るのか/だれが「どうだ」と語るのか
2 描写と説明の読み方
描写の読み方/説明の読み方
3 文におけるプロミネンス
基本的な語句のプロミネンス/語順によるプロミネンス/
文脈から生じるプロミネンス/解釈によるプロミネンス
4 文と文とのメリハリ
文のつながりと段落の転換/接続語による文のメリハリ
5 人物・会話・対話の表現
内言の表現/「会話」と「地の文」との関係/対話とプロミネンス
6 文学表現の復習課題

第7章 文学作品の文体と「語り口」

1 文学作品をどう読むか
2 ことばの背景にあるもの
背景感情のとらえ方/背景行為のとらえ方
3 文学作品の「語り口」
4 文学作品の表現よみ

※本書付属CDには、98トラックに及ぶ、膨大な発声、記号づけの読み上げ例の他に、 表現よみの例として下記作品の一部朗読を収録しています。

【CD録音作品一覧】
◆「思い出」太宰治
◆「クローディアスの日記」志賀直哉
◆「濁った頭」志賀直哉
◆「Kの昇天」梶井基次郎
◆「蜘蛛の糸」芥川龍之介
◆「オツベルと象」宮沢賢治
◆「最後の一句」森鴎外
◆「吾輩は猫である」夏目漱石
◆「藪の中」芥川龍之介
◆「駈込み訴え」太宰治

あとがき
参考にした文献

※コラム関連

重要コラム:朗読での声の表現法――アクセント・イントネーション・プロミネンス
コラム:コトバには4つの要素がある/黙読にもいろいろある
コラム:腹式呼吸と腹式発声
重要コラム:声の質とは何か
重要コラム:滑舌の訓練と早口ことば
重要コラム:日本語の2音・3音のリズム
重要コラム:現代の発声法と伝統的な発声法
重要コラム:地声とウラ声
コラム:(1)高さアクセントと強さアクセントについて (2)日本語のリズムについて
コラム:音声合成と朗読の表現
コラム:修体文素と修用文素のイントネーション
コラム:コトバを伝える「テーマ・レーマ展開」
重要コラム:オーラル・インタープリテーション
重要コラム:詩の記号づけ
重要コラム:プロミネンスの表現方法
重要コラム:(1)文学言語と理論言語 (2)コトバの背後にあるもの
重要コラム:朗読を楽しむために
重要コラム:言語理論と朗読のつながり

渡辺知明(わたなべ・ともあき)

1952年、群馬県桐生市に生まれる。法政大学卒業後、日本コトバの会に入会。
大久保忠利氏より言語理論、国語教育理論、表現よみ理論などを学ぶ。現在、コトバ表現研究所所長、日本コトバの会講師・事務局長、表現よみオーの会代表。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著書=『放し飼いの子育て―やる気と自立の教育論』(1994一光社)、『表現よみとは何か―朗読で楽しむ文学の世界』(1995明治図書出版) 編著書=日本コトバの会編『コトバ学習事典』(1988一光社)、『大久保忠利著作選集・第3巻 生きたコトバI―話し・聞き』(1992三省堂)、『大久保忠利著作選集・第4巻 生きたコトバII―読み・書き』(1992三省堂)

関連商品


馬場精子 KO・TO・BA vol.1 豊麗と気韻 宮澤賢治をよむ
[著]馬場精子
2,667円+税


梶井基次郎「路上」朗読ライブ版
[著]梶井基次郎
96円+税


太宰治「義理」朗読ライブ版
[著]太宰治
96円+税


中島敦「名人伝」朗読ライブ版
[著]中島敦
96円+税


梶井基次郎「城のある町にて(病気・勝子)」朗読ライブ版
[著]梶井基次郎
96円+税


中島敦「狐憑」朗読ライブ版
[著]梶井基次郎
96円+税


太宰治「舌切雀」朗読ライブ版
[著]太宰治
96円+税


太宰治「貧の意地」朗読ライブ版
[著]太宰治
96円+税

Other recommendations

はじめての声優トレーニング―声のテクニック編


松濤アクターズギムナジウム【監修】 雷鳥社(書籍)
A5 125 pages CD付き, released in Sep. 2000
1,980 yen  

声を仕事に使う人のための加瀬メソッド基礎編〈上〉呼吸・発声


加瀬玲子 Voicing(書籍)
A5 134 pages, released in May. 2007
1,540 yen  

声を仕事に使う人のための加瀬メソッド基礎編〈下〉滑舌・ストレッチ


加瀬玲子 Voicing(書籍)
A5 158 pages, released in May. 2007
1,540 yen  


Products by the same author: 渡辺知明, 一般社団法人日本朗読検定協会

Previous pageTop page