お子様向け短めの講談を楽しんでください♪
近頃、注目を浴びているのが日本の伝統話芸「講談」。
子供にもわかりやすい講談の入門編。
不朽の名作「寛政力士伝」
名横綱・谷風と、貧乏力士・佐野山が土俵で顔を合わせる。
これは遺恨相撲か!?
楽しく笑って、ホロリと泣ける「谷風佐野山人情相撲」。
滑稽な珍品「雷電と大火鉢」。
四海波灘右衛門の弟子・四の海と芸者小梅との出会いと別れ。
小柄ながら、巧みな技で魅せる人気力士、越の海勇蔵が衝撃的な最期を遂げる「越の海の最期」。
特典として、講談台本PDFがダウンロードできます。
講談を覚えて、声に出して読んでみよう。
これさえあれば、わたしも講談師になれる!!
それでは、はじまり〜、はじまり〜。(パンパンッ)
内容紹介
講談名作集 寛政力士伝
「谷風佐野山人情相撲 前編」(13分)
寛政年間、名横綱・谷風梶之助は情け深く、七つの良い行いがあった。これを「谷風の七善根」と申します。ある日、弟子の谷の川から、佐野山が病の両親のため川で水垢離を取っている。貧乏で苦しんでいると知らされる。谷風は大勢の弟子を連れて、佐野山の長屋を訪れ、土俵入りをして、金を渡して励ました。やがて本場所初日、谷風は佐野山との取組を願い出る。江戸の町は大騒ぎで、「遺恨相撲」の噂まで立つ。さあ、どうなる。
「谷風佐野山人情相撲 後編」(14分)
佐野山は弱い力士だが、十両まで来た。贔屓にしてくれる旦那がある。神田須田町の青物問屋で、吾妻屋金兵衛さん。早速、佐野山を呼んで、
「さあ、こっちへお入り」「はい。有難うござります」「まあ、そこへお座り。今日はお前の好きなものをどっさり作ってある。腹一杯食べて帰っておくれ」「ご馳走さまで」「これが贔屓の仕納めだ」「えっ」「佐野山。お前はおとなしい男やが、何であんなつまらんことをした」
佐野山は何のことだか、さっぱりわからない。さあ、どうなる。
「雷電と大火鉢」(6分)
雷電為右衛門は怪力だ。弟子の槇の島を連れて、近所の秀の山部屋へ出稽古に行く。雷電は、いつも真鍮の大火鉢を片手で持ち上げたまま煙草をのんでいる。これを見ていた秀の山の弟子たちは、火鉢に大量の銭を詰めて雷電を驚かせようとした。翌日、何も知らぬ雷電が、火鉢の前に現れ、例の如く片手で持ち上げようとするのだが──さあ、どうなる。
「越の海の最期(上)」(20分)
柏戸惣五郎は新潟での旅興行中、贔屓の料理屋・吉野屋から、力持ちの若者・勇蔵を弟子に頼まれる。渋々受け入れるが、体が子どものように小さい。そこで三年間は雑用ばかり。ある日、勇蔵は回向院で谷風・雷電に胸を借り、その怪力ぶりで一躍注目を浴びる。そこで、柏戸もようやく才能を認め「越の梅」と命名。真四角の体形を持つ異色の力士が誕生する。さあ、どうなる。
「越の海の最期(中)」(22分)
弟子の四の海と芸者・小梅は、江戸にいることはできない。江戸じゃなくても相撲は取れると、二人は田舎で暮らし、幸せな日々を送っていたが、小梅が病に倒れた。死の床で、四の海には、江戸に戻って出世してほしいと告げて、この世を去った。悲嘆に暮れる四の海は、江戸へ戻る決意を固めた。位牌を抱えて、江戸へ向かって歩き出した。さあ、どうなる。
「越の海の最期(下)」(26分)
四の海、江戸へ戻ってきましたが、
「師匠さん、只今」とは、帰れない。誰かに口を利いて貰わなきゃあならん。そこでジッと考えたが、相撲仲間の口利き、どんな者に頼まれても、嫌とは言わず、親切に腰を上げて聞いてくれるのは、柏戸関。そこで、柏戸の部屋へ参り、相談をする。さあ、どうなる。
特典ダウンロードプレゼント
ご購入のお客様への特典として、
収録演目台本
を印刷可能なPDFでプレゼント!
※商品版の音声と一緒にダウンロードいただけます。
旭堂 南湖(きょくどう なんこ) プロフィール
講談師。
1973年生まれ。
滋賀県出身。
大阪芸術大学大学院修士課程卒業。
1999年、三代目旭堂南陵(無形文化財保持者・2005年死去)に入門。
2003年、大阪舞台芸術新人賞受賞。
2010年、文化庁芸術祭新人賞受賞。
2015年、『映画 講談・難波戦記-真田幸村 紅蓮の猛将-』全国ロードショー。主演作品。
2019年、CD「上方講談シリーズ4 旭堂南湖」発売。「血染の太鼓 広島商業と作新学院」「太閤記より 明智光秀の奮戦」収録。
ZOOMを使った「オンライン講談教室」も好評。
講談や怪談の語り方をマン・ツー・マンで懇切丁寧に指導し、普及に努めている。
講談師・旭堂南湖公式サイト https://nanko.amebaownd.com/
Twitter http://twitter.com/nanko_kyokudou
|