Tweet
オーディオブック(音声ブック) を聴くには? | CD版
◎世の中には、人前で話すことが苦手な人は少なくない。 しかし、生きている以上、人前で話すことをすべて避けたり逃げて生活することはできない。 自己紹介、ちょっとした挨拶、結婚式のスピーチ、社内の会議など、人前で話さなければならない機会は少なくない。 ◎そうしたとき、あがらずに話せるようになりたい!ということで、いろいろな「あがり克服法」を学んだり、場数を踏むことを心掛けても、結局は「あがりや緊張」を克服することはできない。 ◎だったら、どうすればいいのか?その答えが、本書に書かれている。 ……「あがりを治せないなら、それを隠してしまえばいい!」 そう、「あがりは克服しなくていい」のである。 ◎「あがりの源である緊張は、何かにチャレンジしている証拠」と考えよう。 本書では、著者が15年かけて学んだ「プロっぽく見せる話し方」のテクニックの数々を、誰でも簡単に使える形でわかりやすく教える。
はじめに 1章 あがりとの付き合い方 1 「あがり」は克服しなくてイイ! 2 「あがり」は〇〇の集合体 3 緊張はチャレンジの証拠! なくすなんてモッタイナイ! 4 緊張と上手に付き合う方法 2章 移動中にできる! 準備運動編 1 硬い体をウォーミングアップ! 2 ★☆☆ ベロ回し 3 ★☆☆ ガムを噛む 4 ★☆☆ 口ほぐし 5 山本志乃さんエピソード 6 ★☆☆ 録音で予習! 3章 本番直前! 現場でできる! 準備運動編 1 まずは、場所の確保! 2 ★☆☆ トイレの個室で「ドーンと来い!」 3 ★☆☆ わざとアクビ 4 ★☆☆ 肩ほぐし 5 小堤明子さんエピソード 4章 いよいよ本番! 登場シーン編 1 ついに「本番」がやってきた! 2 ★☆☆ ボタンを留めるタイミング 3 ★★☆ スッと見える立ち方 4 ★☆☆ マイクスタンドの使い方 5 ★☆☆ 演台を使って楽をしよう 6 ★☆☆ マイクを持つ手が震えるとき 7 ★★☆ 道具がなくても手足の震えを隠す方法 8 ★★☆ 緊張したら“遠く”を見る 9 後藤靖治さんエピソード 5章 いよいよ本番! スタート編 1 お待ちかねのチャレンジタイム! ≪出だしで使えるテクニック≫ 2 ★☆☆ 場の空気を掴む! 第一声の決めゼリフ 3 ★☆☆ 良い流れを生む話し方 4 ★★☆ しっかり伝わる名前の言い方 5 ★★☆ 拍手をもらって盛り上げる方法 6 西澤ロイさんのエピソード ≪何も使わず、ジェスチャーのみで話す場合≫ 7 ★★☆ 堂々と見える手の基本ポジション 8 ★★☆ ジェスチャーは手のひらを外側に 9 ★★☆ ジェスチャーで数字を出すときのコツ 10 星野和大さんのエピソード ≪パワーポイントを使う場合≫ 11 ★☆☆ リモコンの持ち方 12 ★★☆ 指し示すときは、上から出す! 13 ★★★ パワーポイントは“紙芝居” 14 牧野佐智子さんのエピソード ≪聞き手とのコミュニケーション≫ 15 ★★☆ 質問に答えてもらう時のテクニック 16 ★★☆ 場を盛り上げる拍手 17 帆苅剛さんのエピソード 6章 笑顔の作り方 1 素敵な笑顔で話したい! 2 ★★☆ 口角よりも〇を使う! 3 ★★★ 楽しそうに見える笑顔の作り方 4 ★★☆ 笑顔で写真に写る方法 5 平真ゆきこさんエピソード おわりに
まるっと空気を掴むMC、展示会専門接客アドバイザー 1982 年、和歌山県生まれ。「人前で話せるようになりたい!」という憧れを叶えるべく、20歳で展示会プレゼンターとしてデビューするも、本番中に手が震えマイクを落とすなど、さまざまな大失敗を繰り返す。「あがりを克服する方法」や「緊張をなくす方法」を模索するが、改善どころか逆にあがりに拍車がかかり休業に追い込まれる。しかし、憧れを捨てきれず、「あがり」や「緊張」と向き合い独自のメソッドを開発。再スタートを図る。以来、展示会やイベントへ3,000 回以上出演し、リピート率90%を超える人気MC に成長。2015 年から講師活動を開始。「人前で話せるようになりたい!」と願う全国の人々へ、「あり方とやり方」の両面から具体的なノウハウを提供している。 ※本商品は『上手にあがりを隠して 人前で堂々と話す法 (単行本)』[同文舘出版刊 丸山久美子 著 ISBN: 9784495538613 192頁 1,500円(税別)]をオーディオ化したものです。
Products by the same author: 丸山久美子, 同文舘出版
Previous page・Top page