Tweet
オーディオブック(音声ブック) を聴くには? | CD版
仕事や家族、さまざまなおつき合いや趣味……。大人の女性は全方向に頑張っています。 しかし、関わる人々の都合やのっぴきならない予定に振り回されて、ついつい自分のことは後回し、無理をすることは少なくありません。今は頑張れても、そのツケはやがてジワジワとからだに影響してくるものです。 疲れがとれない、冷え、むくみ、体重が減らない、ぐっすり眠れない、ホルモンバランスの乱れなど、これらは立派な未病のサイン。そんなからだからのメッセージを受け取って、どうしていいかわからないままになっている方が増えています。 あなたは自分のからだ(健康)を最優先に生活をしていますか? 「どうすれば一生元気で長生きできるのか」 そんなことを真剣に考えた人が、江戸時代にいました。 平均寿命が40歳を切っていた当時、その人は頭も明晰なまま、寝たきりにもならず、一生現役で、晩年に本のベストセラーまで飛ばし、数えの85歳まで長生きしました。それが貝原益軒です。 養生とはいのちを養うこと。 儒学者、医者、本草学者でもあった益軒は、自分の知識と体験を『養生訓』という一冊の健康本にまとめました。出版するや江戸の大ベストセラーになり、300年以上経った今でも読み継がれ、実践されています。 本書は、その『養生訓』から50の知恵を取り上げ、上田惣子さんの漫画も交えながら、漢方の視点から解説しています。 漢方とは、漢方薬のことだけではありません。 漢方とは、中国古来の自然哲学に基づく医学・薬学・養生学のこと。日本で独自に発展してきた伝統医療です。 人生100年時代となり、定年を迎えても、まだ現役人生は続きます。近い将来は120歳まで生きるのも不可能ではないとさえいわれています。 しかし、どんなに長生きをしても、健康でなければ意味がありません。 『養生訓』は、攻めの生き方にも役立つ知恵があります。 この本を時々めくってもらえば、あなたの生涯現役人生にきっと役立つでしょう。
はじめに 自分の幸せと健康を最優先に!かしこい「わがままさん」になりましょう プロローグ 貝原益軒と『養生訓』 其の壱 養生にコミットする! 01 長生きしてこそ 02 気の省エネ生活 03 行動のルールと方針 04 内側の反乱、外側の脅威 05 養生はスキル コラム 漢方の基礎知識 其の弐 飲食は命を支えるみなもと 06 命を支えるみなもと 07 小食で脾胃に隙間を 08 胃腸薬を使わずに 09 1日10時間の不食 10 食べたくないものは 11 5つの感謝 12 肉は穀類より少なめで 13 唾液は最高の名薬 14 干し野菜 15 五味と五色で病の予防 16 肥甘厚味より薄味で 17 朝食に温かい粥 18 夕食は軽く 19 調味料と香辛料 20 基本は温飲温食 21 酒は微酔、花は半開 22 お茶は万病の薬 其の参 季節の養生 23 春は解毒の季節 24 陽気が最大の夏 25 湿に注意の梅雨 26 複雑な気候の秋 27 休息する冬 其の四 こころ穏やかになるための五感のトリセツ 28 心はからだの君主 29 五官を正しく使う 30 耳目を休める 31 ゆるやかな呼吸 32 歌と踊りの養生 33 奇怪なものを信じない 其の伍 生活習慣が人生をつくる! 34 とぼそは虫が食わず 35 環境は自分を映す鏡 36 姿勢と立腰 37 髪をよくとかす 38 毎日の歯のケア 39 便秘知らず 40 体操療法「導引法」 41 早朝のフットケア 42 食後に軽い運動 43 質のよい睡眠 44 半身浴でリラックス 45 たまには温泉旅行へ 46 女性は温活と潤活 其の六 健康パートナーとともに体調を整えよう 47 健康の伴走者 48 最高の名医は自分自身 49 一に食事、二に漢方 コラム2 体調チェックと食材 其の七 まとめ 50 人生を楽しむ コラム3 こころに染みる『養生訓』の言葉 おわりに
薬剤師、薬日本堂漢方スクール講師、日本漢方養生学協会理事長。 東北医科薬科大学卒業後、薬日本堂株式会社入社。漢方専門相談員として店舗運営、臨床を経験した後、社員教育・広報販促・調剤等に携わる。“漢方養生生活をより身近に"と漢方スクールの講師としてセミナーや講演活動をする一方で、雑誌・本の監修、商品の開発協力(日本コカ・コーラ社“からだ巡茶"など)で活躍中。 漢方養生指導士初級・中級・上級コースの講師。「はじめての漢方入門」「はじめての漢方ダイエット」「腸内大掃除」「自分で作る薬膳酒」など多数のセミナーを担当。 ※本商品は『わがまま養生訓 (単行本)』[フォレスト出版刊 鈴木 養平 著 ISBN: 9784866801315 243頁 1,500円(税別)]をオーディオ化したものです。
Products by the same author: 鈴木養平, 薬日本堂, 上田惣子, フォレスト出版
Previous page・Top page