[Audio Book] 合格(ウカ)る思考
宇都出雅巳,
すばる舎リンケージ
パンローリング
Downloadable
MP3
約260分 104ファイル 倍速, released in Sep. 2019
1,650 yen (including tax 150 yen)
サンプル再生ダイジェストでお楽しみいただけます。
内容紹介
合格するための考え方、知っていますか?
やる気はいらない
根性もいらない
スピード合格するための考え方
飽きっぽい人でもムリなく続いて成果が出せる勉強法!
2011年に刊行し、多くの難関資格試験合格者を生み出した
『合格(ウカ)る技術』待望の続編!
前著が「技術」というように、主に〈テクニック〉について解説されていたのに対し、
本オーディオブックは、短期で合格するための試験勉強の〈考え方〉について説明しています。
「時間がない」「やる気が出ない」「勉強が続かない」など、社会人の勉強を阻害する要因を、〈そもそも起こりえない〉ことにしてしまう画期的な思考法で、あなたも『合格(ウカ)る人』になれます!
・わからないことはその場で調べてわかるようにする
・試験に向けて細かくスケジュールを立てる
・やる気やモチベーションの維持に気をつかう
→最大効率で合格を目指すなら、これらの考えはすべて不要!
がんばらなくても合格できる勉強法を伝授します!
本編一部抜粋
本オーディオブックでお伝えする7つの「合格(ウカ)る」思考。
・加点思考
・具体思考
・全体思考
・確率思考
・質問思考
・仕組思考
・行動思考
「合格(ウカ)る」思考は「がんばらない思考」であると同時に、「たくさん勉強するための思考」です。
「がんばらないとたくさん勉強できないでしょう?」と思う人がいるかもしれませんが、
そういう人はぜひ本オーディオブックをお読み下さい。
そして、「合格(ウカ)る」思考は、試験勉強だけではなく、
仕事や人生すべてにわたってあなたに目標達成をもたらしてくれる「達成(デキ)る思考」でもあります。
目次
はじめに---“がんばりたい”人お断り!
00_合格る思考はどのように生まれたのか?
・『合格る技術』で合格できる人がいる一方で……
・“速読法”記憶術”などの技術を詳しく解説しても……
・合格る人と合格らない人の違いとは?
・ 私が独自の勉強法を生み出せた本当の理由
・7つの「合格る思考」は「達成る思考」
・「合格る技術」と「合格る思考」は車の両輪
【第1章】合格る思考1 “加点思考”
01_「加点思考」と「減点思考」
・「わからない」に、はまってしまっていませんか?
・人はネガティブな情報に引き込まれがち
・せっかく得たものを捨ててしまうのはもったいない
・チリが積もって大きな山になる
・記憶術も加点思考なら活用できる
・高速大量回転法に欠かせない加点思考
02_加点思考は成功の“王道”
・わらしべ長者と加点思考
03_加点思考でハッキリとした「点」を作れ
・スティーブ・ジョブズの「点と線」
・「点」が足がかりになり「線」になる
・加点思考への口グセ「ほんの少しでも」
【第2章】合格る思考2 “具体思考”
01_「具体思考」と「一般思考」
・本当に「ぜんぜんダメ」ですか?
・脳は楽をしたがる
・昔も今も「最近の若いものは」
02_「わからないこと」と「わかること」に「分ける」
・わかろうとする前に、まず分ける
・分けて分けて分けまくれ
・“食べられるサイズ”になっているか?
・避ければ避けるほど圧倒されて勉強できない
03_愛につながる具体思考
・1つひとつと向き合えば距離が近付く
・片付け名人も具体思考
・具体思考を加速させよう
04_具体思考は一歩踏み込めるかがカギ
・無邪気な好奇心が具体思考の扉を開ける
・だんだん近付き親しくなろう
・一般思考と抽象思考は似て非なるもの
・具体思考への口グセ「たとえば?」
【第3章】合格る思考3 “全体思考”
01_「全体思考」と「部分思考」
・わからないことを調べるのは、じつは考えもの
・何のための“試験”勉強か?
・人は細かい部分にはまりやすい
・地面の溝を見ても「地上絵」は見えない
02_わかるところからやるほうが効率的
・ジグソーパズルはどうやりますか?
・文章は前から順番に読むもの?
・書き手と読み手の「わかるところ」は違う
03_問題集やテキストは先に全体像を把握しよう
・「ゆっくり・じっくり」が良いとは限らない
・目次に始まり、目次に終わる
・全体思考への口グセ「一歩引いてみると」
【第4章】合格る思考4 “確率思考”
01_「確率思考」と「個別思考」
・1回1回ではなく、全体からの割合で考える
・ついつい“意味付け”していませんか?
02_試験勉強はわかるところを見付けるゲーム
・「わかってもいい」「わからなくてもいい」
・「売り込まない」から売れる
・わからなくても落ち込まない・わかろうとがんばらない
03_わかろうとしないでとにかく繰り返す
・「しつこく、あっさり」から「あっさり、しつこく」へ
04_淡々と分けることがわかることへの近道
・「わからない」ことも大きな一歩
・一瞬の興奮よりじわじわとした喜びを
・試験勉強はプロトレーダーに学べ!
・「今すぐわかりたい」は「今すぐ儲けたい」と同じ
・確率思考への口グセ「どちらでもOK」
【第5章】合格る思考5 “仕組思考”
01_「仕組思考」と「努力思考」
・がんばって何とかしようとしていませんか?
・“がんばり”は続かない
・“やる気”は大事だが……
・やる気に振り回されない
・勉強するからやる気が出る
02_やる気に左右されず勉強する仕組みを作る
・やる気を上げるテクニックは無駄ではないが……
・食事をするように、呼吸するように勉強する
・具体的なコントロールできる目標を明確にする
・必要なのは大まかなスケジュールだけ
03_条件型計画のススメ
・身に付きやすい習慣とは?
・いつでもどこでも勉強する
04_試験勉強にはまる仕組みは素早く明確なフィードバック
・なぜ人はゲームにはまるのか
・ゲームのように試験勉強にはまるためには?
・一本の水性ペンが勉強を続ける仕組みになる
・内容がわからなくてもできること
05_試験勉強を「気持ちよく」しよう
・人を動かすのは快不快・好き嫌い
・私はなぜプロッキーを使うのか?
・仕組思考への口グセ「がんばらないでやるには?」
【第6章】合格る思考6 “質問思考”
01_「質問思考」と「解答思考」
・問いを持つから答えを得ようとする
02_わからないことは「問い」に変える
・目次は覚えたのですが……
・わからないことに落ち込む必要はない
03_「質問」がわかるための準備になる
・考えずに、解答・解説はすぐ見る
・勉強の量・質は質問の量・質で決まる
04_「わからない」を「何だろう?」に変える
・少しの違いが天国と地獄を分ける
・「わかったつもり」にならない
05_質問で意識をコントロールする
・岡本太郎の眼になれるか?
・カギは「意識の矢印」
・意識は問いに向きやすい
・質問思考への口グセ「○○って何だろう?」
【第7章】合格る思考7 “行動思考”
01_「行動思考」と「計画思考」
・行動と思考は共存する
・完璧のために完璧主義を捨てよ
・「ムダな努力を避けたい」努力が何よりもムダ
02_失敗を喜べるようになれば「学び」は加速する
・成功か失敗か、決めるのはあなた
03_綿密な計画よりもとにかく行動
・経験ほど強く記憶に残る
・計画なんて立てているヒマはない
04_わからない自分と怖れず向き合う
・試験勉強は安全なプロジェクト
・悩むよりまず手を動かせ
・わからないことがわかることも大きな進歩
・「忘れた!」も覚えるための大事な一歩
05_勉強するほど合格に近付く
・「やればできる」と信じていますか?
・「やればできる」と考えるから行動する
・行動思考への口グセ「とりあえずやってみよう」
EX_『合格る技術』最新情報「思い出す」ことの重要性
・何回繰り返してもダメだったのが
・思い出せるところだけでいい
・最初はツラいが効果絶大
・覚えているうちに思い出す
・覚えているから楽に繰り返せる
・1万回転も夢じゃない
・「問い」も思い出して回転する
・あなたは「試験勉強している夢」を見るか
おわりに---私の「点」が「線」になった本
奥付・警告
【著者】宇都出 雅巳(うつで・まさみ)
1967年京都生まれ。高校3年夏の東大模試でのF判定から、独自の勉強法によりわずか半年で東大文2に現役合格。卒業後、経済雑誌記者、営業システムコンサルタントを経験後、98年にニューヨーク大学スターンスクールに留学、2000年にMBA取得。その後外資系銀行を経て02年にトレスペクト経営教育研究所を設立、同代表に就任して現在に至る。
NLP(神経言語プログラミング)マスタープラクティショナー、CPCC(認定コーアクティブ・コーチ)としてコーチングやコミュニケーション研修を行うかたわら、20年以上にわたる速読経験などをベースに試験勉強法を研究。02年に1ヵ月でCFP(R)試験に全6課目一発合格、11年には2ヵ月で行政書士試験に一発合格、TOEICで990点取得。いずれもメルマガやブログで試験勉強のプロセスを実況中継し、自身の勉強法を自ら実践・検証している。
『速読勉強術』(PHP研究所)、『合格る技術』(すばる舎)、『どんな本でも大量に読める「速読」の本』(大和書房)、『「1分スピード記憶」勉強法』(三笠書房)、『なるほど! 合格勉強術』(実務教育出版)など著書多数。
※本商品は『合格(ウカ)る思考 』すばる舎リンケージ刊 宇都出 雅巳 著 ISBN:978-4-7991-0359-3 192頁 1,500円(税別)]をオーディオ化したものです。
|
|
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約
34 km、2080 kcal 消費できます。
ランナー向け情報について
|
|
Products by the same author:
宇都出雅巳,
すばる舎リンケージ
Previous page・Top page
|