サンプル再生3から10分程度無料で試聴できます。
オーディオブック(音声ブック)
を聴くには? | CD版
-
貧しい男が罠にかかったタヌキを見つけ、不憫におもい開放してやる。
その夜、タヌキは男の家に現れると、助けてもらったお礼として、
茶釜に化けた自分を売ってお金に換えるよう申し出る。
次の日、男は坊主に茶釜を売った。坊主は家に持ち帰って茶釜を水で満たし
火に懸けたところ、タヌキは熱さに耐え切れずに半分もとの姿に戻ってしまった…。
タヌキはそのままの姿でもとの男の家に逃げ帰った。
次にタヌキは、綱渡りをする茶釜で見世物小屋を開くことを提案する。
この考えは成功して、男は豊かになり、タヌキも寂しい思いをしなくて
済むようになった…。という、恩返しのお話である。
※ 普通、物怪(もののけ)は鉄を嫌うが、このタヌキは
鉄の茶釜に化けており、そのため“金の精霊”たる
所以を表している、とも言われている。
-
■楠山正雄(くすやま・まさお)
東京銀座生まれ(1884〜1950)。早稲田大学時代に坪内逍遙や島村抱月に師事。
大学卒業後の1907(明治40)年、早稲田文学社に入り編集者としてのキャリアを始める。
そして読売新聞社を経て、1910(明治43)年、冨山房に入社。そこで「新日本」の
編集主任として励むかたわら、一方で逍遙の「文芸協会」に参加し、評論あるいは
翻訳劇脚本家として活躍する。文芸協会解散後も抱月の芸術座に続いて参加し、
しばらく編集者と演劇人の二足のわらじを履いていたが、1915(大正4)年、
冨山房社長の命を受け、「模範家庭文庫」の担当となる。親交のあった岡本帰一に
ヴィジュアル面を託し、他人の原稿を編集するうち、児童文芸への意識が高まっていく。
やがて自らも文庫の執筆に手を出し、また児童向けの創作や翻訳も意欲的に行う。
1945(昭和20)年の終戦後は、様々な文化が復興の力に湧き、正雄も演劇界・
児童文芸界双方に尽力する。
-
|
ジョナサン・スウィフト パンローリング
524 yen Readily available.
楠山正雄 パンローリング
105 yen Readily available.
シャルル・ペロー パンローリング
105 yen Readily available.
ヴィルヌーヴ夫人 パンローリング
105 yen Readily available.
ハンス・クリスチャン・アンデルセン/菊池寛 パンローリング
105 yen Readily available.
楠山正雄 パンローリング
105 yen Readily available.
エドモンド・デ・アミーチス パンローリング
105 yen Readily available.
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー パンローリング
210 yen Readily available.
楠山正雄 パンローリング
105 yen Readily available.
Products by the same author: 楠山正雄