| 内容紹介
深く考えることをしなくなった現代人を覚醒させる「安岡人間学」の入門書
 
 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」
 
 東洋の哲学から学び、日本人としての道を模索し続けた安岡正篤は、生前、ほとんど表に出ず、知る人ぞ知る存在だった。しかし没後、著書や講演録が相次いで出版され、現在においても、己の生き方や国の在り方を真剣に考える人々に熱く支持され、深い感動と人生の指針を与えている。
 
 本CDは、戦後間もなくから昭和52年頃までの間に、氏が諸方面から請われて行った講演録が中心となった『新装版 運命を創る』を音声化したものである。
 
 悩みや迷いの多い浮き世で、自分は如何にあるべきか、またどのような基準を持ち、いかなる方向へ進むべきか、貴重な示唆や指標を与えてくれるだろう。
 収録内容
<組織盛衰の原理>近代中国にみる興亡の原理
 中国興亡史ほど面白いものはない
 王永江――旧満州の諸葛孔明
 湯恩伯将軍
 窮すれば通ず
 
 明治・大正・昭和三代の盛衰
 思考の三原則
 明治維新を成功させた三つの力
 「人間教育」を忘れた明治の失敗
 人間学の欠如が招いた満州事変
 アメリカ占領政策――3R、5D、3S政策
 
 兵書に学ぶリーダーの心得――孫子・呉子・六韜三略より
 中ソが真剣に研究する『孫子』
 
 <東洋思想と人間学>
 「万世ノ為ニ太平ヲ開ク」――終戦の詔勅秘話
 「時運」と「義命」
 六然――得意澹然、失意泰然
 六中観――壺中天あり、意中人あり
 人生の五計――人生観の学問
 見識と胆識
 人間学・人生学の書
 
 <運命を創る>
 運命を創る――若朽老朽を防ぐ道
 酒の飲み方で人を見る――三菱流人物鑑定法
 「運命」は「動いてやまざるもの」
 『陰騭録』――袁了凡の教え
 いつまでも「えび」の如く脱皮せよ
 なぜ「足る」なのか
 「眉毛を吝まず」の意味
 専門外、異分野の友人を大切に
 人生の一原則「六中観」
 人格的・人間的定年
 
 次代を作る人々のために
 卒業は始業(Commence)
 個々人が主体性を失えば組織も崩壊する
 主体性を回復するための十八箇条
 人に嫌われぬための五箇条
 八観法――ダイナミックな人物観察法
 六験法――感情を刺激して人を観察する法
 
 若さを失わず大成する秘訣
 自己の殻、仕事の殻、会社の殻
 心に一処に対すれば、事として通せざるなし
 専門家ほど"居眠って"いる
 人間修養の書
 
 <「気力」を培う養生訓>
 敏忙人の身心摂養法
 精神を溌剌とさせる三つの心がけ
 病気をひき起こす十の因縁
 静坐の効用
 医食同源――食物は薬である
 記憶力、頭脳力を増進させる食物
 
 憤怒と毒気
 解説 瓠堂忌世話人会
 ご購入特典
ご購入のお客様への特典として、本編倍速版(mp3データ)をプレゼントいたします。
 ※商品版の音声と一緒にダウンロードいただけます。
 安岡正篤(やすおか・まさひろ)
1898(明治31)年、大阪市生まれ。大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。東洋思想の研究と人物の育成に従事。戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。
 | 関連商品 運命を創る
 [著]安岡正篤
 2,000円+税
 
 
  運命を開く
 [著]安岡正篤
 2,000円+税
 
 
  論語の活学
 [著]安岡正篤
 2,000円+税
 
 
  人物を創る
 [著]安岡正篤
 2,000円+税
 
 
  干支の活学
 [著]安岡正篤
 2,000円+税
 
 
  安岡正篤 こころを磨く言葉
 [著]安岡正篤
 953円+税
 
 
  船井幸雄 未来をつくる言葉
 [著]池田光
 953円+税
 
 
 |