携帯版 でじじへようこそ。

日本最大級のオーディオブック販売サイト でじじ

はじめての方へ:オーディオブックを聴くには商品の買い方よくあるご質問おトクなマンスリープラン

カーネギー
SPレコード落語特選 初代桂春團治編
夏目漱石名作集
城谷怪談
稲森夜話
昔話日本一
こども落語
山本周五郎
江戸川乱歩
星新一
でじじマンスリープラン 毎月1,500円で、お好きなオーディオブックを2冊ダウンロードできる!

≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

で じ じ の 日 刊 オ ー デ ィ オ ブ ッ ク 通 信  【No.0022】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
携帯 http://www.digigi.jp/i/
PC   http://www.digigi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒・≒

オーディオブック出版のパンローリングが贈る、日刊オーディオブックを
お読みいただきまして、誠にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ パ ン ロ ー リ ン グ の オ ー デ ィ オ ブ ッ ク
■□     -◆-◇ 本 日 の 一 冊!!  ◆-◇-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山下の「本日のお薦め」は…

『おおかみと七ひきのこやぎ』。
グリム兄弟の童話です。

お母さんが外出した後、留守番をする七ひきの子やぎたちと
腹ぺこオオカミとのドタバタ奮闘記。

明治の頃には日本に紹介されていたという、
まさに定番中の定番。
知らない人はいないおなじみの話。
こどもたちを救出してからのお母さんの逆襲。
かなりハードなラストになっています。

あの手この手で騙そうとするオオカミ。
狙われる無邪気なこどもたち。
オオカミの執念や、まさに「母は強し」の子を守る母の燃える復讐魂。
これらは現代社会でもたまに見られる光景ではないだろうか。
今回は定番から学ぶ、ということでひとつよろしくどうぞ。
知恵と戦略で負ければ、命を失うのである。

・─────────────────────────────────・
□ タイトル:『おおかみと七ひきのこやぎ』

※無料試聴サンプルはこちら↓
http://www.digigi.jp/bin/showprod?c=2048009100008

□ 内容
グリム兄弟によって編集された童話集の一編。
グリム童話(Kinder und Hausmarchen:子供と家庭の童話)は、
KHM1番〜KHM200番まである。
『おおかみと七ひきのこやぎ』はKHM5番。
登場人物? 登場動物はお母さんヤギとオオカミ、
それから7ひきの子供ヤギ。
オオカミvsヤギの心理戦と肉弾戦。
オオカミは悪者、というイメージを作り上げた古典的傑作。

グリム童話には「KHM1番〜KHM200番」と、もうひとつ
「児童の読む聖者物語(Kinderlegenden)」が10番まである。


□ グリム兄弟
19世紀にドイツで活躍した言語学者・文献学者・民話収集家・文学者の兄弟。
出生地はドイツ連邦共和国ヘッセン州ハーナウ。
通常、グリム兄弟という場合は。6人兄弟のうちの長兄ヤーコプと
次兄ヴィルヘルムの二人を指す。
ちなみに末弟ルートヴィッヒ・グリムはグリム童話集初版の
挿し絵を描いている。

□ [翻訳者]楠山正雄(くすやま・まさお)
東京銀座生まれ。早稲田大学時代に坪内逍遙や島村抱月に師事。大学卒業後、
早稲田文学社に入り、編集者としてのキャリアを始める。そして読売新聞社を
経て、冨山房に入社。そこで「新日本」の編集主任として励むかたわら、
逍遙の「文芸協会」に参加し、評論あるいは翻訳劇脚本家として活躍する。
文芸協会解散後も抱月の芸術座に続いて参加し、しばらく編集者と演劇人の
二足のわらじを履いていたが、1915(大正4)年、冨山房社長の命を受け、
「模範家庭文庫」の担当となる。親交のあった岡本帰一にヴィジュアル面を
託し、他人の原稿を編集するうち、児童文芸への意識が高まっていく。
やがて自らも文庫の執筆に手を出し、児童向けの創作や
翻訳も意欲的に行う。


□ 商品詳細
[ダウンロード版] MP3 約15分 1ファイル 840円 (税込)
http://www.digigi.jp/bin/showprod?c=2048009100008

[CD版] 1枚/約15分 1,575円 (税込)
http://www.digigi.jp/bin/showprod?c=9784775925485


□ 定本案内
「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店
1949(昭和24)年2月20日初版発行
1949(昭和24)年12月30日4版発行

※ インターネットの図書館 青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
    【編集後記】.あいまいにいこう o○...。o○
        ...。o○...。o○...。o○
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

ヤギは「匹」と数えるのか。
「野犬被害、ヤギ10頭が襲われる」という記事や
「ヤギ1頭、1日分のエサ」などというのを耳にする。
「頭」なのか「匹」なのか…。

さて、ネットをあちこち検索してみてみると、どうやら
「頭」と「匹」の違いは、その大きさにあるようである。
原則的に小さいものは「匹」、
大きいものは「頭」、とのこと。
そしてその基準になるのは、人間が両腕で抱きかかえられるかどうか、
であるらしい…。
かかえることができれば「匹」、抱きかかえられなければ「頭」となる。
ほんとですか?と言いたくなりますが…。

明確な判断基準はあるようで、ないようで…。実に日本的なのである。

子ヤギは抱きかかえることができそうだから「匹」ということで、
で、母ヤギは…?

犬でも大型犬になると「頭」、
101くらいの数がいると「匹」ワンちゃんとなる。

こういうのを助数詞、というらしい。
【数量を表す語の下に付ける語】(広辞苑)

日本語ではこの助数詞が約500種類も存在するようである。
おそらく一生、数えることのないものも多数あると思われる。

鏡は「面」。
算盤も「面」または「丁」
魂は「柱」
トランジスタは「石」
真空管は「球」
褌は「丁」
タンスは「棹」
演芸は「席」
斧は「挺」
釜は「口」
蚊帳は「張り」
太鼓も「張り」
事件は「件」
ハガキは「葉」
屏風は「架」
授業は「コマ」
鎧は「領」
人工衛星は「基」
ソファは「脚」
遺体は「体」または「柱」
銃は「挺」または「丁」
銃声は「発」
イカは「杯」
しずくは「滴」
大砲は「門」
薬は「錠」
数珠は「連」
蜘蛛の巣は「枚」または「面」
食パンは「斤」
銀行は「行」
などなど……。
蝶は「頭」なんですね。
ちなみに痴話喧嘩は「ラウンド」で数える。
または「〜回戦」とも。

いったい何処の誰が500種類もの助数詞を使い分けるのだろう?


・……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……・
「こんな本をオーディオ化して欲しい」
「こんなインタビューが聞いてみたい!」
「ぼくの本・ブログをオーディオ化して欲しい」
オーディオブックに関するお問い合わせ・ご要望は。

パンローリング株式会社
マルチメディアコンテンツ制作部
http://www.digigi.jp/
info@digigi.jp


※ 本メールマガジンを今後、配信不要とされる場合は、誠にお手数ですが、
http://www.digigi.jp/bin/mainfrm?p=mailmag/index から
解除をお願いいたします。


------------------------------------------------------(C) Pan Rolling